スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

99 涙の微笑ー桜雨の上野公園とミロ展

 涙の微笑ー桜雨の上野公園とミロ展  4月2日、今日のように雨が降る、ひどく寒い日でした。ついでがあり、チケットを頂いたので、上野の東京都美術館で開催された「ミロ展」に寄ることにしました。     上野公園の桜は満開、晴天ならば大変な混雑なのでしょうが、雨なので人はまばらです。15時過ぎ、JR上野駅の公園口を出て、西洋美術館を過ぎ、東京国立博物館に向かう林の道の入り口のところに桜が咲いていました。「舞姫桜」、美しい名です。森鴎外の『舞姫』に因んでいるのでしょうか。説明書きには、「八重咲き」とあり、八重桜は遅れて咲くことが多いのですが、もう満開です。しかも八重ではなく、写真にあるように中央が仄かに赤色をしているということはなく、ほとんどソメイヨシノと同じような淡いピンク色です。  今回の「ミロ展」は、若い頃から日本の文化や芸術に憧れを抱き、90歳になるまで新たな表現に挑戦し続けたミロの約70年にわたる創作活動を振り返る大回顧展なのだそうです。   ミロは1893年、スペインのカタルーニャ地方に生まれ、幼少期から画家になることに憧れ、美術学校で学びますが、父親の意向で薬局の会計係として働きますが、身体をこわし、故郷カタルーニャのモンロッチの地で静養、その時に描いた初期の名作「ヤシの木のある家」は、単純化された耕地の描写に対し、そこに生える植物が細かく描きこまれた細密描写が見事です。画家になる決心をしたミロは、パリを訪れて同郷のピカソと出会って親交を深め、また、当時流行していたシュルレアリスムの画家たちと交流することによって、単純化され記号化されたモチーフや線を描いた「夢の絵画」や、言葉と共に描かれる「絵画-詩」というシリーズを展開させてゆきます。    1939年、第二次世界大戦が勃発する1ヶ月前にフランスのノルマンディーに移住したミロが発表した「星座シリーズ」23点は、彼の代表作といわれているもの、第二次世界大戦、それに伴って勃発した故国スペイン内乱といった、地上で起こる悲劇に深く心を痛めつつ、ミロはこのシリーズを描いてゆきました。  今回は、そのなかの3点が出品されており、特に、1940年に発表された水彩画 《カタツムリの燐光の跡に導かれた夜の人物たち》(1940)には強い印象を受けます。   ...

最新の投稿

98 ウンベルト・エーコ 『小説の森散策』とオンライン講義

96 北国からの春便り 

95  梅は五分咲きーお久しぶりです

94 一太郎とブルースクリーン

93  100分で名著「ウェイリー版“源氏物語” 」