スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

84 二泊三日の遠島ー八丈島 ( その2)

 二泊三日の遠島ー八丈島 ( その2)  二日目に回ったところ。順不同で一部のみ。 裏見が滝。水はありませんでしたが、八丈島らしい植物がたくさんありました。    大坂トンネルから見た八丈富士(半分)と八丈小島。 黄八丈めゆ工房では黄八丈の工房見学、黄八丈のお財布や名刺入れを販売していました。「小石丸」の繭の展示も。竹久夢二の絵はカレンダーのようです。黄八丈を着た女性。 「黄八丈めゆ工房」の名前の由来となった     山下めゆさん。                              10時から樫立エリアの服部屋敷で、樫立手踊りと八条太鼓の実演がありました。  プログラムを見ると、樫立手踊りは、次の12種類。(   )内は現在の県名。   あいこ節(宮崎)、藤次郎甚句(栃木)、平潟節(茨城)、平潟くづし(千葉)、かんとう屋(神奈  川)、.伊勢音頭(三重)、とのさ(京都)、おけさ(新潟)、土佐くどき(高知)、やりくどき(鹿   児島)、好比〈よしこ〉の節(東京)、芸州節(広島)     黄八丈を着て実演される「樫立手踊り」は、日本各地の歌や踊りを、島人が八丈島ならではの盆踊りにアレンジしたものだそうで、それらは、流人や、江戸と八丈を往復した御用船の乗組員だけでなく、漂着者(小川武「黒潮圏の八丈島」によれば,漂着船の船籍地は、大阪、摂津、紀州、尾張、薩 摩、江戸、土佐、石巻、松前など日本全土に及んでおり、琉球船や中国船も漂着したという記録が残っている、という)によっても伝えられたといわれます。こんなところにも、日本各地の文化や芸能が交じって残されている八丈島らしさが感じられます。  続いてショメ節の実演がありました。七七七五調で即興で自由に唄うショメ節、お祝いの席ではみんなで順に歌ったのだそうです。 沖で見たときゃ  鬼島と見たが  来てみりゃ八丈は  情け島  (ショメ、ショメ) 大和おのこの  度胸があれば  超えておじゃれよ   黒瀬川  (ショメ、ショメ) 南風だよ  みな出ておじゃれ  迎えぞうりの  紅鼻緒  (ショメ、ショメ)  ショメ節は、八丈島の歴史、人情や風俗、習慣などを踏まえて作られた古くからある歌のようですが、三番目は、1930年8月に八丈島を訪れた野口雨情の作詞なのだそうですが、みごとに島民の心情が歌い込まれているため、全く違和感がなく

最新の投稿

83 二泊三日の遠島ー八丈島(その1) 

82 「和歌を用いた文語文教育」の事例報告紹介ーおみくじの和歌占い

81 ラフレシアの花ーコタキナバル

80 新年おめでとうございますー九頭竜杵のこと