94 一太郎とブルースクリーン
一太郎とブルースクリーン
2024年9月9日の朝、4時30分頃、ふと目が醒めました。予習は終わっていますが、データのPDF保存を忘れていたことに気がついたのです。講座では、資料が少なくとも二、三種類あって量も多く、あちらこちらを見なければならないので、どこをやっているかわかるよう、資料をプロジェクターで映し出し、ここです、と知らせるために画像を使います。
私が普段使っている文章入力ソフトは一太郎(ジャストシステムが販売する日本語ワープロソフトの名称)で、縦書きにはとても便利ですが、汎用性が足りないので、講座で使うPCでは映し出すことができないため、汎用性の高いPDFに変換して、USBに入れて持ってゆくということをします。
今日は、ちょうど『百人一首一夕話』講座の公任のお話。一太郎の「他の形式で保存」というところをクリックして、PDF保存を選ぶと、なんとブルースクリーンになってしまいました。ブルースクリーンというのは、Windows OSを搭載したパソコンで重大な不具合が起こった際に見られる画面表示のことで、青い背景に白い文字(エラーコード)が表示される現象、キーボードなどの操作を受け付けません(昨年はそれでPCを買い換えました)。ええっ!!また?新しいPCにして一年なのに。。。ただ、今回は去年と違って、すぐ再起動してもとの画面に戻りますが、同じように一太郎をPDF保存すると、同じことが繰り返されます。今日、講座なのにどうしよう。。。
仕方ないので、あれこれと検索してみると、見つかりました。一太郎を制作、販売しているジャストシステムのHPの一太郎の不具合についての解説場面にこんなことが出ていました。
********************
Windows 11 バージョン 22H2 以降の環境で、PDF保存や印刷を行うと、ブルースクリーンになりWindowsがシャットダウンすることがある。
Windows 11のWindows Updateを行う前の環境では、同じファイルでもこの現象は発生しません。サイズが大きな 透過情報を持つPNG画像・POP文字のオブジェクト・透明度が指定された作図図形が存在するファイルを利用した場合、発生する可能性があります。
本現象については、マイクロソフト社へ報告済です。
************************
なるほど、Windows 11と一太郎の相性が悪かったのですね。去年も何となくそうではないかと思っていましたが、去年は、ブルースクリーンになってから、あともどりできなかった。それでずっとWindows 11にアップグレードするのをためらっていましたが、そろそろ大丈夫という人がいたので、思い切って7月にアップグレードしたのです。Windows 11の更新プログラムのためとも書いてあります。更新プログラムで7月に不具合があったこともありました。そうすると去年の不具合は別の理由?そのあたりまではわかりませんが、今年は「本現象については、マイクロソフト社へ報告済です。」とあるので、再起動して使えるようにはなるのです。でも、PDF保存をするとアウトです。大容量だと駄目みたい。ここに書かれているような図形ではなく、jpeg画像ですが、公任は著作も多いので、資料がたくさんになります。貼り付け資料も多いので容量も多い、そのせいかなあ。
ジャストシステムのHPには対処方法も出ていますが、一太郎2021からなのです。私は一太郎2020で一つ前のもの、仕方ないなあと思って、とりあえず、一太郎で作った資料をワードに保存して持参、その日の講座は終わりましたが、ワードにすると行数が違ってしまってみっともない仕上がりです。
帰ってから、新しい一太郎に買い替えようかと、ジャストシステムのHPを開いてみると、なるほど一太郎2024,普通のものなら値段もさほど高くない、これなら大丈夫と思いました。けれどよくよく読んでみると、なんと一太郎に付いているATOK(辞書ソフト)がサブスクリプションになっていました。つまり新しい一太郎を買うと、毎年辞書ソフト代を支払わねばならない仕組みになってしまっていたのです。ざっと3600円から7000円(プランによって違う)。毎年これを払わねばならないとは。ということで、一太郎は古いまま使うことにしました。2021まではATOK使い切り、2022からはサブスクリプションで毎年お金がかかるのです。
さてPDF保存はどうしようか。ワード変換をして行数を直していると、貼り付けた画像が多いので、頁調整がとても大変。ワードでもなく一太郎でもない方法は?と考えると、仕上がりはどうせ印刷するので、印刷したものをスキャナーにかけてPDF形式で保存すればいいのだと思い至りました。こんなことに気づくのに一日かかりました。
翌日10日は、夕方から、アジアのマイナーな航空会社のチケット購入。旅行会社に頼むと手数料が高いので、ダイレクト申し込みが一番リーズナスブル、けれど以前は問題なくできていたのに、クレジットカード決済ができない。他のカードに替えてもだめ。これもあれこれネット検索をすると、航空券のダイレクト購入のクレジットカード決済は、セキュリティが厳しくなり、最近は大変難しくなってしまったようです。
カード会社に電話してセキュリティのブロックを一時的にはずしてもらい、やっと決済可能となるまで、名前だの住所だのパスポート情報だの、面倒な情報を二人分入れ直すことj十回、心が折れそうになりながら。できたのは夜の10時過ぎでした。
最近は、またコロナがはやっているようですが、一応コロナ後という括り方をしますと、なんだかどんどん世の中が変わってしまって、ついてゆくのがやっとです。
******************
関連記事
47 パソコンが壊れて
******************
コメント