64 亀戸天神社の鷽替え神事

亀戸天神社の鷽替え神事 1月24日、25日は亀戸天神社の鷽替え神事でした。学生時代、亀戸まで母が出かけていって鷽を持ち帰って来たことを覚えています。若かったので、こんなもの信心して、などと笑っていたのですが、今年は、昨年は半年にわたって『百人一首一夕話』で菅原道真を扱い(大変長いお話でした)、そこに天神関係の神社では鷽替えの神事があることも書かれていましたので(前回参照)、講義でお話したことでもあるし、私自身、昨年入院するなどということがありましたので、昨年の出来事をウソにするという鷽替え神事にいってみることにしました。 前回は藤の美しい季節、押上駅から歩きましたが、今回は錦糸町駅から。徒歩15分くらいです。 入り口近くになると、旗がたっています。 鳥居の前では、もう紅梅が咲いていました。 白梅、蝋梅もちらほら。写真を撮ろうと思ったのですが、行列しているので、そちらを優先。鷽替えというので、代わりの鷽がいるのかと思って、警備の人に、代わりはもっていませんが、買うだけでもいいのですか、と聞くと、問題ありませんということでした。殆どの方が、鷽を取り替えるというよりは新しく購入しているようです。 行列の途中にたくさん並んだ木彫の鷽の棚があります。 去年の鷽をこちらに置くようです。 並んでいる人の話では、開く前から並ぶ人もいる、とか、ある年は売り切れてなくなってしまった、とか。結構大変なもので、ふつうにお札やお守りを買うようなわけにはゆかないのでした。そういえば、昔の勤め先は、穴八幡の近くだったので、「一陽来復」のお守りを買うのが大変だったことを思い出しました。ある年などは、お守り購入ツアーらしく大型バスが何台も横付けされたこともありました。こちらの鷽は、時間も終わりに近かったためか、30分くらい並んで買うことができました。 大中小と懐中鷽がありました。とりあえず「中」を買いましたが、ちょっと小さかったかな。母が買ったのはもっと大きかったような記憶があります。 こちらは今年の大中小の鷽さんたち。 午前中、ZOOMで運動をしたせいか、ひどく疲れていて、タクシーを探しましたが、駅方面行きは殆どありません。仕方なく歩き始め、ようやく着いた公園、近道だと思って斜めに横切り、車両進入