82 「和歌を用いた文語文教育」の事例報告紹介ーおみくじの和歌占い

 「和歌を用いた文語文教育」の事例報告紹介ーおみくじの和歌占い

  2月10日21時から、ZOOMによる研究会(「非母語話者のための文語文教育」プロジェクト、東北大学の佐藤勢子先生主催)がありました。ここにはあまり学問的なことは書かないようにしているのですが、今回はあまりにも楽しい内容だったのでご紹介します。

 非母語話者というのは、少し難しい言い方ですね。具体的にいえば「日本語非母語話者」、つまり日本語以外のことばを母語としている人が、日本語を学ぼうとする時に、日本語の文語を教えるにはどうしたらよいかということを皆で考えてゆくことがこの研究会の目的です。今や日本人の日本文学科でも、文語は苦手といって、卒業論文に近代文学をとる学生たちが増えている時代、まして日本語が母語ではない留学生や外国で日本語を学ぶ学生たちに、現代日本語の口語ではなく、文語を教えるのはなかなか難しく、その方法を模索しているのです。

 今回はその第八回目、「和歌を用いた文語文教育」がテーマ。お二人の先生が、その難しいアプローチにどういう方法で取り組んでいるかをお話し下さいました。

 事例報告1は、西安交通大学の金中先生。「日本語文語教育における現代短歌の応用」という題で、学生たちに親しみやすい現代短歌を覚えさせ、その歌にみられる文語に注目して教えるという方法を中心にした内容でした。

 金中先生は、かつて日本に留学して日本の和歌を研究対象とされ、中国に戻られてからも、日本の和歌や歌、とくにその音楽性に着目されて広く紹介し、生成AIに和歌を作らせて紹介するという実験的な試みは、いくつもの日本の新聞に取り上げられるというように、中国における日本の和歌研究では、最も先進的な研究者でいらっしゃいます。

  多くの方々に知ってもらいたいというご意向があり、発表資料録画のリンクを下さいましたので、以下に貼り付けておきます。

  https://mp.weixin.qq.com/s/z3GDnjSRz6Kj-pDcLc8uNQ

 事例報告2は、成蹊大学、 平野多恵先生の「文語文教育における〈おみくじ・占い〉の可能性―自分のために和歌を読み解く」。

 先生は、ゼミの学生たちと、講義の一環として、おみくじの和歌を調べ、ピックアップして、歌占いというサイトを立ち上げたというお話をして下さいました。歌占いは、大学の学園祭の催しの一つ(満員御礼の大人気イベント)ですが、インターネット上でも公開して、誰でもできるようになっています。

   名付けて「開運☆せいめい歌占」。「せいめい歌占」は江戸時代の和歌占いですが、成蹊大学文学部日本文学科ひらのゼミとジャパンナレッジのコラボで現代に蘇りました、とあります。「せいめい」は、もちろん安倍晴明です。

 「せいめい歌占」のリンクを貼っておきますので、是非おみくじを引いて、どんな歌が出てくるか、お試し下さい。おみくじといっても、吉凶はなく、歌と説明だけですから、心配しなくても大丈夫ですよ。

   https://ssl.japanknowledge.jp/utaura/



  この画面が出たら、まんなかにある「はじめる」をクリックして下さい。スマホだと「タップ」でしょうか。このブログの画像は見本ですから、占いはできません。リンク先の画面でやってみて下さいね。つぎの画面で「気持ちを集中して占う」というのをクリック(タップ)すれば、和歌の書かれたおみくじが出ます。

   「開運☆せいめい歌占」は、結構当たるという話です。私も一回やってみましたが、なかなかよい歌が出ましたので、二回目はせずに、当たることを祈って待っていようと思っています。

 さらに、ネット上で、占いをしてみた人の相談を受け付け、学生達が和歌を読み解いて答えるというカウンセリングのようなことまでしているというお話もびっくりしました。そのやりとりの一部が公開されていますから、「せいめい歌占」のリンクをたどってゆけば見ることができます。

 和歌教育のための画期的な事例報告二つ、時代が大きく変わっていると思わずにはいられませんでした。素晴らしい報告をして下さった金中先生と平野多恵先生、質疑でさまざまなことを教えて下さった諸先生方、そして素敵な研究会を開いて下さった佐藤勢子先生、本当にありがとうございました。


                 目次へ 

コメント

御輿 さんのコメント…
かつて学生時代に例えばラテン語とか、ギリシア語を学ぼうとしたら、とても大変でした。第二外国語として、男子学生は主にドイツ語、女子学生は主にフランス語を選択していた時代です。外国語を学ぶということは、辞書を引きながらテキストと向かい合うことが主でした。いつの頃からか、それが中国語やハングルに代わっていたようです。
今は、PCやスマホの翻訳アプリのお蔭で、どんな言語も自由自在。本当に時代が変わったものだと思います。
くずし字でさえ、翻刻してくれるアプリがあります。どこまで便利になるのでしょう。図書館に行かなくても、家にいてネットで何でも調べられる時代です。知識の処理能力は昔よりはるかに高まっているのでしょうが、記憶力に関しては停滞か、もしくは衰退しているような気がしてなりません。
暗唱やおさらい(反復学習)は、時代が変わっても続けていくべきですね。今回のブログを拝見して、新しい時代の日本語を母語としない方々への工夫された教育方法に感心するとともに、浮いた時間の有効活用が問われるのではないかと考えさせられました。
M.Nakano さんの投稿…
 フランス語、英語がお得意でいらっしゃる御輿さんならではのコメント、有り難うございました。翻訳アプリ、確かに便利そうではありますが、まだまだ改良の余地はあり、人がそのためにすることはあるように思います。
 インターネット検索の恩恵を受け、ついつい大きな図書館にゆくことを怠りがちになっている私には耳の痛いコメントでもありました。

 研究者向けではなく、一般の方に古典に興味を持って欲しいと思って始めたブログですが、今回は学会というか研究会のお話になってしまいました。できるだけわかりやすく、いかに素敵な発表だったかを書いたつもりです。お楽しみいただければ嬉しいです。

人気の投稿